なんとなく不安である
いき過ぎた不安
人間が生きていく上で、ほどほどの不安を感じることはとても大切です。不安があればこそ、危険を避けたり、何かを準備したりすることができるからです。
しかし、その不安が度を越してしまうと、毎日の生活に支障をきたすようになります。
不安を警報機にたとえるなら、それが一日中鳴り続けていたり、とんでもない時に鳴り響いたりするようなものです。
- 急に体調が悪くなるといけないから、電車に乗らない。
- 事故が心配だから、飛行機に乗らない ・家を留守にするのが不安だから、外出しない
――このように、いき過ぎた不安を感じ、日常生活に支障をきたすようになった状態を「不安障害」と言います。 不安障害はそうした過度の不安状態の総称であり、不安障害に含まれる個々の疾患を挙げれば、以下のようなものがあります。
パニック障害
突然、激しい不安に襲われ、動悸や息苦しさ、ふるえ、めまいなどの身体症状を伴う不安発作に襲われパニックなってしまう疾患です。 心電図や胸部レントゲン・CT等の身体的な検査をしても何ら異常は認められません。そして、再び同じ症状が出るのではないかという「予期不安」を抱くようになります。
社交不安障害
人前で行動する際に過剰に緊張し、苦痛に感じます。 人から見られることや注目を浴びることに恐怖心や不安を抱き、その為人前に出られなかったり、人前で何かすることが難しくなります。 その際、動悸、手足のふるえ、吐き気、発汗、赤面などの身体症状が現れます。
強迫性障害
ある考えが浮かんで頭から離れなくなったり、こだわってしまったり、ある行動(例えば鍵をかけたか何回も確認したり手洗いを何回もおこなったり)を必要以上に何度も繰り返してしまいます。 それにより日常生活に影響が出たり苦痛に感じたりします。 ばかばかしいことは本人も十分わかっているにもかかわらず、強迫的な思考や行動を排除するのがなかなか困難な状態です。
全般性不安障害
コントロールできないほどに過剰な不安や心配が生じ、この状態が通常はほぼ毎日、しかも長い期間にわたって続いている状態です。 疲れやすさや苛立ち、集中力の低下、筋肉のこわばり、また不眠などを伴います。
広場恐怖症
「もしも何か(不安発作が)起きたら」と恐れ、その場所に行くことができなくなります。 恐怖症です。広場など逃げられない状況や場所、あるいは閉ざされた空間(閉所・トンネルの中)、群集の中、その他不安発作時に避難できない場所などが恐怖の対象になります。
――上記いずれの疾患においても、認知行動療法をはじめとする心理療法、抗うつ薬(SSRI・SNRI)や抗不安薬等による薬物療法などが行われます。