診療内容|あざみ野 たまプラーザの心療内科|おおさこ心のクリニック

おおさこ心のクリニック

診療内容

以下に代表的な症状を紹介します。お心当たりがある方は一人で抱え込まず、お早目にご相談ください。

▼息苦しくなったりドキドキする。

パニック障害

何の前触れもなく、ある日突然、息苦しくなったり、めまいや動悸などに襲われるといった症状が急に起きてパニックとなり、そのために生活に支障をきたす疾患がパニック障害です。
その時の不安と恐怖は大変なもので、死んでしまうのではないかと思うほどの激しい発作に見舞われ、しばしば救急車で医療機関に運ばれますが、通常は30分ほどで症状は治まります。パニック障害の発作で死ぬようなことはありません。
息苦しさや動悸のため、心臓や呼吸器、胃などの疾患が疑われることがあり、いろいろな検査を受けても体に異常は見あたりません。明確な診断結果が得られないまま病気が進行していくと、発作が起きた場所を無意識的に避けるようになったり、「また発作が起きたらどうしよう」(予期不安)と考えてしまい、外出できない、乗り物に乗れないなど、日常生活に大きな支障をきたすこともよくあります。
多くの場合、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性化してしまいますが、早期に治療を行えば、症状は改善します。
なお、うつ病やうつ状態を合併するケースもあり、逆にうつ病がきっかけとなってパニック発作が起きる場合もあります。

詳しくはこちらへ

▼のどがつまった感じがする

のどがつまった感じがする

心理・社会的要因によって説明される障害

身体表現性障害とは、痛みや吐きけ、しびれなどの自覚的な体の症状があり、日常生活を妨げられているものの、それを説明できるような身体疾患や何らかの薬物の影響、精神疾患などが認められず、むしろ心理・社会的要因によって説明される障害のことです。

詳しくはこちらへ

▼寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚める。

不眠症

心理・社会的要因によって説明される障害

「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」――こうした睡眠がうまくいかないことで日常生活・社会生活に支障をきたし、それが慢性的に続くようなら、それは不眠症という病気かも知れません。
睡眠には個人差があるため、7時間以上眠っているにもかかわらず「眠れない」と感じる方がいる一方で、3~4時間の睡眠でも問題の無い方もいます。
そのため、客観的に何時間眠っていようと、ご本人が安眠・快眠できていないと自覚が続く場合は不眠症も否定できません。
現在、日本では成人の約5人に1人は睡眠に関してなんらかの問題を抱えていると言われています。不眠症の原因としては、「環境要因」「生理的要因」「心理的要因」「生活習慣的要因」など、さまざまな原因があります。 最近になって不眠を訴える方が多くなっている背景には、人口の高齢化、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレスなどがあるようです。
不眠症はけっして珍しい病気ではなく、誰もがなる可能性があります。また、うつ病など他の精神疾患の症状の一つとして不眠症が現れてくる場合もあります。 「眠れない」ことでお困りの場合、他の病気のサインかもしれません。 早めに根本的な原因を探ることも重要です。

詳しくはこちらへ

▼同じことを何度も尋ねる。

物忘れ・認知症

年をとると誰しも「物忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急に出来なくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした物忘れには、単なる加齢による場合(生理的健忘)と、軽度認知障害(MCI)、認知症の初期段階の場合とがあります。そして、いずれかを見極める診断が非常に大切になってきますので、物忘れが増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。

詳しくはこちらへ

▼物忘れが多くなった。さっき言った事を覚えていない。

物忘れ・認知症

年をとると誰しも「物忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急に出来なくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした物忘れには、単なる加齢による場合(生理的健忘)と、軽度認知障害(MCI)、認知症の初期段階の場合とがあります。そして、いずれかを見極める診断が非常に大切になってきますので、物忘れが増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。

詳しくはこちらへ

▼約束を忘れる

物忘れ・認知症

年をとると誰しも「物忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急に出来なくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした物忘れには、単なる加齢による場合(生理的健忘)と、軽度認知障害(MCI)、認知症の初期段階の場合とがあります。そして、いずれかを見極める診断が非常に大切になってきますので、物忘れが増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。

詳しくはこちらへ

▼なんとなく不安である

なんとなく不安である

いき過ぎた不安

人間が生きていく上で、ほどほどの不安を感じることはとても大切です。不安があればこそ、危険を避けたり、何かを準備したりすることができるからです。
しかし、その不安が度を越してしまうと、毎日の生活に支障をきたすようになります。
不安を警報機にたとえるなら、それが一日中鳴り続けていたり、とんでもない時に鳴り響いたりするようなものです。

  • 急に体調が悪くなるといけないから、電車に乗らない。
  • 事故が心配だから、飛行機に乗らない ・家を留守にするのが不安だから、外出しない

――このように、いき過ぎた不安を感じ、日常生活に支障をきたすようになった状態を「不安障害」と言います。 不安障害はそうした過度の不安状態の総称であり、不安障害に含まれる個々の疾患を挙げれば、以下のようなものがあります

詳しくはこちらへ

▼判断力や集中力が低下する。仕事や家事でミスが増えた。

抑うつ状態・うつ病

人は誰しも悲しいことや失敗などの体験をすると、気持ちが落ち込んだり、憂うつになったります。しかし、こうした「うつ状態」は時間とともに薄れていき、元の状態に戻るものです。ところが、そうした気分が長く続き、普段の生活に支障を来たすようになると「うつ病」となり、治療の対象となります。
うつ病は“こころの風邪”と言われるほど有病率の高い病気で、人口の5~10%の方が、生涯に一度はうつ病にかかると言われています。 「こころの風邪」は決して「軽い病気」という意味ではなく「誰もがかかりうる」という意味です。
医療現場では、うつ病はごくありふれた病気です。しかし一方で、患者さんのうつ病に対する理解は未だ十分とは言えず、心療内科や精神科を受診することをためらったり、性格の問題と考えてしまったりする人も少なくありません。
うつ病は生活や環境の変化が過度なストレスとなって、それをきっかけに起こることがあります。 原因となる出来事は、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産・昇進といった一見うれしい出来事でも、うつ病を引き起こすことが少なくありません。現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題や「怠けているだけ」などと考えず、専門医に相談してみましょう。

詳しくはこちらへ

▼これまで楽しめていたことが楽しめない。

抑うつ状態・うつ病

人は誰しも悲しいことや失敗などの体験をすると、気持ちが落ち込んだり、憂うつになったります。しかし、こうした「うつ状態」は時間とともに薄れていき、元の状態に戻るものです。ところが、そうした気分が長く続き、普段の生活に支障を来たすようになると「うつ病」となり、治療の対象となります。
うつ病は“こころの風邪”と言われるほど有病率の高い病気で、人口の5~10%の方が、生涯に一度はうつ病にかかると言われています。 「こころの風邪」は決して「軽い病気」という意味ではなく「誰もがかかりうる」という意味です。
医療現場では、うつ病はごくありふれた病気です。しかし一方で、患者さんのうつ病に対する理解は未だ十分とは言えず、心療内科や精神科を受診することをためらったり、性格の問題と考えてしまったりする人も少なくありません。
うつ病は生活や環境の変化が過度なストレスとなって、それをきっかけに起こることがあります。 原因となる出来事は、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産・昇進といった一見うれしい出来事でも、うつ病を引き起こすことが少なくありません。現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題や「怠けているだけ」などと考えず、専門医に相談してみましょう。

詳しくはこちらへ

▼気持ちが落ち込んでいる

抑うつ状態・うつ病

人は誰しも悲しいことや失敗などの体験をすると、気持ちが落ち込んだり、憂うつになったります。しかし、こうした「うつ状態」は時間とともに薄れていき、元の状態に戻るものです。ところが、そうした気分が長く続き、普段の生活に支障を来たすようになると「うつ病」となり、治療の対象となります。
うつ病は“こころの風邪”と言われるほど有病率の高い病気で、人口の5~10%の方が、生涯に一度はうつ病にかかると言われています。 「こころの風邪」は決して「軽い病気」という意味ではなく「誰もがかかりうる」という意味です。
医療現場では、うつ病はごくありふれた病気です。しかし一方で、患者さんのうつ病に対する理解は未だ十分とは言えず、心療内科や精神科を受診することをためらったり、性格の問題と考えてしまったりする人も少なくありません。
うつ病は生活や環境の変化が過度なストレスとなって、それをきっかけに起こることがあります。 原因となる出来事は、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産・昇進といった一見うれしい出来事でも、うつ病を引き起こすことが少なくありません。現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題や「怠けているだけ」などと考えず、専門医に相談してみましょう。

詳しくはこちらへ

▼憂うつである、やる気が出ない。

抑うつ状態・うつ病

人は誰しも悲しいことや失敗などの体験をすると、気持ちが落ち込んだり、憂うつになったります。しかし、こうした「うつ状態」は時間とともに薄れていき、元の状態に戻るものです。ところが、そうした気分が長く続き、普段の生活に支障を来たすようになると「うつ病」となり、治療の対象となります。
うつ病は“こころの風邪”と言われるほど有病率の高い病気で、人口の5~10%の方が、生涯に一度はうつ病にかかると言われています。 「こころの風邪」は決して「軽い病気」という意味ではなく「誰もがかかりうる」という意味です。
医療現場では、うつ病はごくありふれた病気です。しかし一方で、患者さんのうつ病に対する理解は未だ十分とは言えず、心療内科や精神科を受診することをためらったり、性格の問題と考えてしまったりする人も少なくありません。
うつ病は生活や環境の変化が過度なストレスとなって、それをきっかけに起こることがあります。 原因となる出来事は、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産・昇進といった一見うれしい出来事でも、うつ病を引き起こすことが少なくありません。現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題や「怠けているだけ」などと考えず、専門医に相談してみましょう。

詳しくはこちらへ

▼疲れやすい、体がだるい。

抑うつ状態・うつ病

人は誰しも悲しいことや失敗などの体験をすると、気持ちが落ち込んだり、憂うつになったります。しかし、こうした「うつ状態」は時間とともに薄れていき、元の状態に戻るものです。ところが、そうした気分が長く続き、普段の生活に支障を来たすようになると「うつ病」となり、治療の対象となります。
うつ病は“こころの風邪”と言われるほど有病率の高い病気で、人口の5~10%の方が、生涯に一度はうつ病にかかると言われています。 「こころの風邪」は決して「軽い病気」という意味ではなく「誰もがかかりうる」という意味です。
医療現場では、うつ病はごくありふれた病気です。しかし一方で、患者さんのうつ病に対する理解は未だ十分とは言えず、心療内科や精神科を受診することをためらったり、性格の問題と考えてしまったりする人も少なくありません。
うつ病は生活や環境の変化が過度なストレスとなって、それをきっかけに起こることがあります。 原因となる出来事は、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産・昇進といった一見うれしい出来事でも、うつ病を引き起こすことが少なくありません。現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題や「怠けているだけ」などと考えず、専門医に相談してみましょう。

詳しくはこちらへ

▼周りの視線が気になる。自分の噂をされている気がする。

周りの視線が気になる。

幻聴や妄想といった症状が特徴的

統合失調症は、多くは思春期から青年期に発症する精神疾患で、幻聴や妄想といった症状が特徴的です。この病気は脳の神経ネットワークにトラブルが生じる「脳」の機能障害で、およそ100人に1人弱の割合で発病します。うまれながらストレスに対するもろさがあり、そこに限度以上のストレスがかかると、脳内の神経系に異常をきたして発症すると言われます。

詳しくはこちらへ

▼昔と性格が変わったり、イライラし怒りっぽくなった。

物忘れ・認知症

年をとると誰しも「物忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急に出来なくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした物忘れには、単なる加齢による場合(生理的健忘)と、軽度認知障害(MCI)、認知症の初期段階の場合とがあります。そして、いずれかを見極める診断が非常に大切になってきますので、物忘れが増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。

詳しくはこちらへ

お電話でのお問い合わせ

電話受付時間:
診療日の午前8:45~12:30、午後14:20~18:20

045-904-0035
PC版はこちら

▲ ページTOPへ